今回は朝ごはんの定番の蛋餅レシピ!
もちろん皮を購入することも可能だけど、日本のスーパーで売ってる材料で作ることもできるんだよ♡
そのほうがお得だし、食べたいときにいつでも作って食べられるって嬉しいよね♡
蛋餅の材料(6枚分)
- 中力小麦粉 … 140g
- 片栗粉 … 15g
- 水 … 300cc
- 塩 … 小さじ1/2
- 油 … 大さじ1くらい(省略可)
【たまごチーズ(3枚分)】
- たまご … 2個
- とろけるチーズ … 適量
【ベーコンたまごチーズ(3枚分)】
- ハーフベーコン … 6枚
- たまご … 2個
- とろけるチーズ … 適量
蛋餅の皮の作り方
- 中力小麦粉・片栗粉・塩をボウルに入れて泡立て器で軽く混ぜます。
(粉ふるいにかける代わりになるので、ダマをほぐしてあげよう!)
混ぜたら、水→油の順に入れて混ぜます。
- 油をひいたフライパンにお玉一杯分(我が家のお玉で約50cc)を入れて焼きます(中火くらい)。
丸くなるようにフライパンの中央に入れてね♪
端の方から透明になってきて、フライパンをクルクルと振ってフライパンから離れたら、裏側に焼き色がついているか確認してみてね。写真みたいに、プツプツと焼き色がドットみたいに出てたらひっくり返して裏面も焼いてね! - 裏面も同じように焼き色がついたら、まな板やお皿の上に出して皮の焼き上がり。
一気に皮だけ焼いてしまうとラクなので、焼いた皮の上にクッキングシート(オーブンシート)などを敷いてその上に新たに焼いた皮を乗せておくと、皮同士がくっつきにくくなるよ♪たまごチーズ(起司蛋餅)
- 皮を全部焼き終わったら、同じフライパンに溶き卵を流し入れます。
流し入れてすぐにとろけるチーズを薄めにのせてね。
チーズが溶ける前に、さっき焼いた蛋餅の皮を乗せます。
しばらくこの状態でたまごに火を通してフライパンから剥がれるようになったらひっくり返して、端からクルクル巻いて出来上がり!ベーコンたまごチーズ(培根起司蛋餅)
ベーコン→たまご→チーズの順にフライパンに入れて、
後の工程は【たまごチーズ】と同じように、皮をのせてたまごに火が通ってフライパンから剥がれるようになったらひっくり返して、端からクルクル巻くだけ! - 出来上がり~!
我が家には今、台湾で購入したタレがあるのでそれを使用してますが、蔥抓餅のタレとも相性いいのでかけてみてね♡

いちから手作り蔥抓餅レシピ♡台湾の味を日本で作ってみよう♡
台湾の朝ごはんや小吃の定番「蔥抓餅」
コレが日本で買える材料で、家で簡単に作れたら、おつまみにもご飯にもピッタリなのに!
ということで、今回のレシピは蔥抓餅!
蔥抓餅の材料
中力小麦粉 … 150g
塩 … 小さじ1/2
70℃くらいの湯 … 100cc
砂糖 ...
台湾の朝ごはんやさんの蛋餅はもっと軽かったような?
そう、コレはこだわったお店のモチモチバージョン!
だから腹持ちもいいので朝ごはんにピッタリ♡
オーブンシートを間に入れて重ねてあると思うので、そのままラップでくるんで冷凍しておけば、食べたいときにすぐ食べられちゃうんだよ!!
我が家は、6枚分焼いて半分は冷凍。
朝、軽くレンジで解凍してから使用してるんだけど、パン焼いたり卵焼き作ったりとかするよりラク(笑)
15分位あれば3人同時に朝食が食べられちゃうんだもん!
他にも、ネギやキャベツ(軽く炒めたりレンチンしてしんなりしたもの)やコーン、ツナなどなんでもくるんじゃうのが台湾風!
色々試してお好みの味を見つけてね!
みんなの反応
ホント簡単に美味しくダンピンが作れました!
家族にも好評でしたー
前台湾に行ったときに朝ごはん屋さんで食べたダンピンが美味しかったのでレシピを調べたらこちらの記事を発見しました!
予想以上に簡単に再現できて美味しかったです!しかもペロッと食べられるので朝から結構ガッツリ食べてしまいました笑